こんにちは、
今回は、SPI/I2C Serial EEPROMの話題です。
SPI/I2CインターフェイスのSerial EEPROMは、8ピン程度でパッケージが小さい、信号線が少ない、不揮発性のメモリでバックアップが不要といった特徴から少量データの保存用として様々な用途で使われています。
SPI/I2C Serial EEPROMの使用例としては
– シリアル番号
– 測定器の校正データ
– 機器の設定情報
– ネットワークのMACアドレス
– 電話機のダイヤル・メモリ
– 温度などの長期間のロギング
– FPGAのコンフィギュレーション
と様々であり、色々な機器の組込み基板などに実装され、組込み用マイコン等にSPI/I2Cバスインターフェイスで接続されています。
通常、SPI/I2C Serial EEPROMは、専用のROMライターで書込みを行ってから、組込み基板などに実装を行って動作の確認を行いますが、弊社のREX-USB61は、パソコンのUSBポートからSPI/I2Cバスへ変換し、SPI/I2Cプロトコルをエミュレーションするため、SPI/I2C Serial EEPROMの制御・書込みがパソコン上から行えます。
このREX-USB61を使ってSPI/I2C Serail EEPROMへアクセスする手順は以下のようになります。
Serial EEPROMとの接続(ATMEL製EEPROMでの例)
SPI |
I2C |
|
|
Serial EEPROMへのアクセス手順(書込み時)
SPI |
I2C |
– ターゲットデバイスへ5.0Vを供給
– SPIマスターモードに変更
– バイト周期を設定する
– 周波数を設定する
– Write Enableビットをセット
– Write命令 + 書き込む番地 + 書き込むデータ をセットとして出力
|
– ターゲットデバイスへ5.0Vを供給
– I2Cマスターモードに変更
– バイト周期を設定する
– I2Cバスのプルアップを行う
– 周波数を設定する
– Write Enableビットをセット
– Write命令 + 書き込む番地 + 書き込むデータ をセットとして出力
|
このように比較的簡単に行えるのですが、これらの作業をさらに簡単に行えるキットがあります。
それが今回紹介する「SPI/I2C Serial EEPROM 基板 – REX-USB61-EEPROM」です。

REX-USB61-EEPROM本体
SPI/I2C関連のトピック
RATOC e2eStoreでは、このREX-USB61-EEPROMとREX-USB61をセットにした商品
REX-USB61-EP を会員価格 20,366円(税込)で販売しています。

Serail EEPROM以外のSPI/I2Cデバイスへのアクセスについて説明した記事も以下に掲載しています。
続きを読む »