Store Master

7月 212023
 

IoTセンサデバイスでは、長期間のバッテリ動作を実現するために通信手段として省電力タイプのBLE(Bluetooth Low Enagy)が使用されます。通信Protocolも簡略化と省電力化のためにBeacon(ビーコン)と同様なAdvertising Packetを定期的に発信するような仕様となっています。これらは放送電波のように相手かまわず発信される(Broadcast)ので、受信側で待ち受け、受信したPacketからAdvertizingDataを取り出し、そこから詳細なデータを取り出す必要があります。AdvertisingDataにはManufacturer Code(製造者ID)が含まれており、そのIDとBluetoothアドレスで送信元の機器を特定します。Bluetoothアドレスは機器に貼り付けられているステッカーに表記されています。Manufacturer Codeは下記のURL(RS-BTEVS1のAdvertisingDataのFormat説明)で公表しています。

RS-BTEVS1 - Bluetooth 環境センサー

当社にはBLE Advertising Packetを発信するIoT Deviceがいくつかあります。そのうちの一つ、環境センサ(CO2濃度、PM2.5など、温度、湿度) RS-BTEVS1 からのAdvertisingDataを受信してWindows11のデスクトップにCO2,湿度、温度を表示するWidgetの作成例を紹介します。本当はタスクバーの左端に表示される「お天気」Widgetの横にCO2濃度、湿度などのデータを表示したかったのですが、方法がわからず今回はあきらめました。
RS-BTEVS1が発信するAdvertisingDataのFormat説明は当社のHP https://www.ratocsystems.com/topics/newfeature/btevs1fmt/ からdownloadすることができます。


WidgetによるCO2,湿度、温度の表示

続きを読む »

6月 082023
 

前回はBルートで使用されるEDATA電文について説明しました。今回はWSUHAのコマンドを使用してスマー
トメータと通信を行い、Windows11 デスクトップの右隅に瞬間消費電力値と時刻を表示するアプリケーションプログラムを紹介します。時刻表示は1秒ごとに更新され、’00秒’毎にスマートメータから瞬間消費電力値を取得して表示を更新します。また「更新」のボタンをClickするとその時点での瞬間消費電力値をスマートメータから取得して表示を行います。Programは土壌センサの応用例と同様にWindows11上のPython3で作成しました。
ウイジェットなどのGUIはPythonのライブラリtkinterを使用しています。WSUHAはCOMxポートとしてpyserial ライブラリを使用します。Windows11へのPythonのインストールや動作環境の設定、pyserialのinstall、tkinter の使いかたなどはnet上で公開されている記事を参照して下さい。

続きを読む »

6月 022023
 
当社ではRS-WSUHAというWi-SUN通信USBドングルを発売することになりました。写真でもおわかりのようにROHM BP35C2とそっくりのジェネリック品です。実はこの度ROHM㈱からBP35C2の製造と販売を引き継ぐことになり後継の互換品を市場に提供することになりました。内蔵されているFirmwareやIDなどはROHM㈱とのライセンス契約に基づきBP35C2のものをそのまま引き継いでいますのでコマンドの仕様書などはROHM BP35C0のwebページからIDとPW(RS-WSUHAから読み出す必要があります)を入力してダウンロードして下さい。

画像をクリックすると拡大表示

今回は発売を記念してRS-WSUHAの簡単なアプリケーションを提供することとしました。身近でWi-SUNが一般的に使用されている対象物としては家庭のスマートメータ(積算電力計)があげられます。今回はそのスマートメータが使用しているBルートという通信経路にRS-WSUHAを接続して使用中の電力量を取り出す応用例を紹介します。本ブログではWindows11 PC/MacOSで動作するPython3のProgram例を紹介します。当社の別ページではNODE-REDでのProgram 例も紹介していますのでそちらも参照して下さい。

続きを読む »

2月 212023
 

昨年 (2022)7月刊の Murata Newsletterで新しい 「土壌センサ」 を知り早速実験用に注文してみました。 4か月後に届いたのが Photo#1です。
これまでも 「土壌センサ」 は電子部品の通販サイトで入手できましたが、 基板むき出しの製品であったり、 素子そのものでアナログ出力の製品が多く、 A/Dコンバータ (Arduinoなど)と組み合わせて室内の植木鉢の土の水分率の測定くらいしかできそうにありませんでしたが、 ムラタの土壌センサは土中30cmの深さに埋めることができるような頑丈な設計となっています。
Photo#1
そこでPhoto#2のようなものを作ってみました。 農業用木杭に防犯カメラ用の太陽電池、 防水ケース(タカチQBシリーズ)、 ケーブル保護カバーを取り付けてみました。
畑の中にケーブルを引き回すのはトラクタに引っ掛けられて切られてしまう恐れがありますのでWirelessとします。
1反(300坪)の畑の端に埋めた土壌センサからデータを受信できるようにBluetooth ではなく920MHzのSub-Gigaを使用します。この帯域 (920MHz)で送受信を行うデバイスとしてRS-SG61を使用すれば見通しで250m離れていても通信することができます。
Photo#2
920MHzのSub-Giga帯域はWi-SUNや積算電力計からデータを読み出すBルートでも使用されていますが、 RS-SG61は 「非同期RS-232C信号を920GHzのSub-Giga信号に変換すること」を目的としたCable Replacementデバイスですので今回の実験のように1対1での通信しかできません。

RS-SG61 – SubGiga RS-232C 変換アダプター

RS-SG61







次頁[2]へ続く…

2月 082020
 

Raspberry pi 3 B と同じCPUを搭載したCM3 +(Plus)シリーズが発表されたのは昨年(2019年)1月でした。Raspberry pi 3 Bと同様にmicroSDカードベースのCM3 + Lite(eMMCなし)モデル以外に8GB,16GB,32GBのeMMCを搭載した4種類のモデルが発売されました。CM3では4GB搭載モデルしかありませんでしたので、Raspbian Buster Lite(最新版、2019年以降releaseでないとCM3 +が動作しません)しかinstallできませんが、8GB以上あればRspbian Buster with desktopもinstall可能です。機器組込用途ではmicroSDへのアクセスが続くことによる「ヘタリ」やホコリや周囲温度によるトラブルに気を遣うことがなくなります。これらのeMMC搭載モデルが最近国内でも入手しやすくなりましたのでCM3MB2,CM3MB3に搭載し、Raspbianのinstallなどの方法を紹介します。なおAudio機器組込用に開発されたCM3MB1への搭載方法についてはRAL_Raspi Blogページを参照して下さい。

続きを読む »

12月 192017
 

前回の「ラズパイでBLEタグ - REX-SEEK2 Bluetooth+LE対応 紛失防止タグを使う(その1)」では、
REX-SEEK2をラズパイから制御する方法として、デバイスアドレスの取得、設定情報の取得、
ブザーを鳴らす、LEDを点灯させるといったことを紹介しました。
引き続き REX-SEEK2をラズパイから制御する方法について紹介します。

REX-SEEK2 Bluetooth+LE対応 紛失防止タグ

今回は、REX-SEEK2のボタンが押されたことを検出する方法です。

続きを読む »

4月 252017
 

今回のテーマは、ラズパイ(Raspberry Pi)に関するものです。
RATOC e2eStore では、近年IoT関連で注目されている超小型シングルボードコンピュータ Raspberry Pi
のサポートを開始しました。

RATOC e2eStoreのサイトでは、Raspberry Pi で使用するための設定方法やサンプルプログラムなどの
情報を提供しており、Raspberry Pi をサポートする製品を集めた ラズパイ対応製品のカテゴリページ も
新たに追加しました。

Raspberry Pi はLinuxをベースとしたOSが搭載可能で、インターネットへの接続環境が標準で
利用できることから、様々なセンサーデバイスと組み合わせてIoTを実現するための産業用
コンピュータとしても使われ始めています。
2016年から発売の「Raspberry Pi 3 Model B」はBluetooth 4.1 に標準で対応しており、ラズパイを
Bluetooth LEタグとして動作させたり、ラズパイからBluetooth LEタグへの接続が簡単になっています。

そこで今回は、ラズパイからBLEデバイスへ接続し制御する方法を Bluetooth4.0+LE対応 紛失防止タグ
のREX-SEEK2
を使って紹介します。

続きを読む »

3月 302017
 

以前に「SPI/I2C Serial EEPROMへのアクセスを簡単に」と題して、数回に渡りREX-USB61-EEPROM
紹介させていただきました。
その中で専用のEEPROM書込みソフト(EEPROMProg.exe)について説明しましたが、このソフトのRev.2が
リリースされました。
大きな追加点としては、REX-USB61mk2 へ対応したことです。

これによって、スクリプトやプログラムを作成することなく、REX-USB61mk2 が持つ様々な機能を
使ってSPI/I2C EEPROMへのアクセスが行えるようになります。
今回は、このEEPROMProg.exe Rev.2 での新機能について説明します。

続きを読む »

1月 262017
 

前回の「REX-USB61mk2の新機能 レジスタ設定ツール(その1)」では、
REX-USB61mk2用として新たにリリースされたレジスタ設定ツールを紹介し
実際にRTC-8564NBを接続し動作させてみました。

今回は、このレジスタ設定ツール用にレジスタマップ、レジスターフィールドを定義するXMLファイル
について説明します。詳しい説明は、レジスタ設定ツールマニュアル [USB61mk2_REG_10.pdf]に
記載されていますので、以下よりダウンロードして合わせてご覧ください。

http://www.ratoc-e2estore.com/products/detail.php?product_id=47#download

それでは、このレジスタ設定ツール用 XMLファイルの記述内容について説明していきましょう。
続きを読む »

9月 292016
 

前回の「REX-USB61mk2で強化された機能(その4)」では、
REX-USB61mk2添付ソフトウェアのスクリプト実行アプリケーション USB61mk2_Script.exe
について紹介しました。

今回は、REX-USB61mk2用として新たにリリースされたレジスタ設定ツールのお話です。

[レジスタ設定ツール]とは、I2Cデバイス内にあるレジスタの読出しや設定を画面上から簡単に
行うことができるアプリケーションで、以下の特徴があります。
・I2Cデバイスの仕様書等にあるレジスタフィールドの表記と同様な表示が可能。
・I2Cデバイスのレジスタ表示詳細をXMLで記述、ユーザによるカスタマイズが可能。
・読み出したレジスタ値のCSVファイル保存が可能

それでは、以降でこのレジスタ設定ツールについて説明していきましょう。
続きを読む »